千葉マルチローター教習所
  • ホーム
  • コース案内
  • 受講内容
  • お申込み
  • 製品紹介
  • 会社案内
  • ホーム
  •  > 受講内容

受講内容

教習カリキュラム

No 事項 内容 単位
1 登録から運用までの流れ 農水協・法律・申請・報告について 2
2 運用に関する基礎知識 環境・飛行について 2
3 農薬・病害虫マニュアル 農薬や病害虫について 4
4 マルチローターの取り扱い方法 説明書を用いた操作/使用方法説明 4
5 飛行技能講習 操作・取り扱い方法実技 12

 

時間割

  事項 単位 時間
1日目 マルチローターの取り扱い方法 4 8:10~12:00
  飛行技能講習 4 13:00~16:50
2日目 登録から運用までの流れ 2 8:10~10:00
  運用に関する基礎知識 2 10:10~12:00
  飛行技能講習 4 13:00~16:50
3日目 農薬・病害虫マニュアル 4 10:10~12:00
  飛行技能講習 4 13:00~16:50

 

・1単位はおおむね50分間とする。
・授業は50分ごとに10分間の休憩時間を入れる。
・12:00~13:00の間は、休憩及び教習施設の移動時間とする。
・受講生の理解、技能の取得状況によって単位数は増減できるものとする。


 

1.登録から運用までの流れ
飛助MG教習所 学習テキストに沿って行う。
農林水産航空事業に関すること。
2.運用に関する基礎知識
飛助MG教習所 学習テキストに沿って行う。
マルチローターの運用管理に関すること。
3.農薬・病害虫マニュアル
飛助MG教習所 学習テキストに沿って行う。
病害虫・雑草防除等マルチローター利用技術に  関すること。
農薬等の安全使用に関すること。
4.マルチローター取り扱い方法について

飛助MG取り扱い説明書に沿って講習を行う。

機体の取り扱い及び安全使用に関すること。

内容物や、使用方法、その他のオプションパーツの使用方法、注意事項、簡易メンテナンス方法などを講習します。
この内容は、重要事項ばかりを記載していますのでこちらの内容は受講者の理解状況が早い場合でも単位数は減らすことはしないこととする。

5.飛行技能講習の内容について

・機体の組み立て、飛行までの手順について(1単位)
送信機のスイッチ位置や、機体の状態確認、バッテリー状況、環境の確認など基本的な確認事項を指導します。

・飛行までの操作、離陸、着陸について(1単位)
機体に電源を入れてから飛行までの手順、フライトスイッチの説明、離陸・着陸方法を説明します。

・飛行練習(2単位)
オペレーターが機体後方に立って、前進後進、左右、大きく右回り、大きく左回りなどの基本操作を練習します。

・散布練習(2単位)
オペレーターが機体後方に立って、水道水3Lを積載した状態で前進後進、左右、大きく右回り、大きく左回りなどの基本操作を練習します。

・飛行練習2(2単位)
実際の散布のように散布飛行練習を行います。横4mずつ移動し停止をしたい位置で確実に停止できるように練習を行います。

・散布練習2(2単位)
実際の散布のように3Lの水を積載して散布飛行練習を行います。
横4mずつ移動し停止をしたい位置で確実に停止できるように練習を行います。

・GPS無し飛行練習(2単位)
GPS使用しないAモードで飛行練習を行います。前後、左右、離着陸、大きく右回り、大きく左回りの基本操作を行います。

以上の内容を持って、三日間の教習カリキュラムとする。

実技試験は以下の項目とします。

実技試験ではGPSを使用せずに次の項目能力を確認します。

・直径3m円内での離着陸
・2mの上昇・下降
・一定位置、高度を維持した5秒以上のホバリング
・ホバリング状態から機首を90度回転
・20mの前後移動(このとき横に1m以上のズレがないこと)
・枕地散布ができること
・前後移動で散布飛行ができること
・20m前方にある直径3mの円内に着陸ができること
お問い合わせ
キャンペーン
受講風景

ブックマーク

  • Mazex
  • 一般社団法人 農林水産航空協会

Copyright© 2022 千葉マルチローター教習所. All rights reserved.